has_oneでhas_manyの最新のレコードを取得する方法

たとえばUserモデルがhas_manyでArtWorkを持っているときに、最新のArtWorkをhas_oneでも持ちたい場合の実装方法を解説します。 ...

2021-02-05 · ironsand

ChromeDriverがMacのセキュリティのせいで開けない時の対処

久しぶりにローカルでSeleniumを使おうと思ったらchromedriverを新しいMacに入れてなかったのでこんなエラーが出た。 ...

2020-07-03 · ironsand

spring が原因で rails server が動かない時の対処法

undefined method 'application' for Rails:Moduleというエラーが出るので対策を調べました。springが原因だったようです。 ...

2019-05-21 · 鉄

Faviconを取得する簡単な方法

faviconを取得したければ<link rel="icon" href="favicon.ico">を探すなどの正攻法がありますが、 色々と例外があるようなのでめんどくさい時はGoogleさんに任せてしまいましょう。 URI('https://www.google.com/s2/favicons?domain_url=stackoverflow.com').read でとれます。 参考 https://stackoverflow.com/questions/5119041/how-can-i-get-a-web-sites-favicon

2018-01-29 · 鉄

invalid value for BigDecimal が Ruby 2.4から出るようになった

Ruby 2.3 まではBigdecimalへの変換を行う String#to_dが数字ではない文字列だった場合にString#to_iと同じ0.0を返す仕様だったのに2.4からは例外を吐くようになったようです。 Ruby 2.3 require 'bigdecimal' require 'bigdecimal/util' 'abc'.to_d #=> 0.0 Ruby 2.4 require 'bigdecimal' require 'bigdecimal/util' 'abc'.to_d ArgumentError: invalid value for BigDecimal(): "abc" 対策 バグでした。gem update bigdecimal して、Gemfileを設定しましょう。 https://github.com/ruby/bigdecimal/issues/51

2017-12-26 · 鉄

simple_formatを適用させるとauto_linkの target: ‘_blank’が効かない

状態 こういうふうに書いたらtarget: '_blank'が効かなくて困った。 simple_format(auto_link(text, :target => "_blank" )) 対策 simple_formatはaタグのtarget属性を取り除いてしまうので順番を入れ替えて、こう書くとOK。 auto_link(simple_format(text), :target => "_blank" ) 参考 https://github.com/tenderlove/rails_autolink/issues/20#issuecomment-24818734

2017-11-01 · 鉄

Net::HTTPを使ってリモートにあるサーバーの最終更新日を取得

更新されてる時だけファイルをダウンロードしたいときなどに使う目的で。 uri = URI('http://example.com/foo.xls') Net::HTTP.get_response(uri)['last-modified'] "Mon, 08 May 2017 01:34:46 GMT"

2017-05-08 · 鉄

Rubyの配列から添字を使って複数の値をピックアップする

foo = [1,2,3,4,5] foo.values_at(2,4) #=> 3, 5 いつも忘れるので自分が忘れた時に検索ですぐ引っかかるようなタイトルにしてます。

2016-05-02 · 鉄

複数のカラムの値が重複するオブジェクトのIDを取得する

複数カラムの値が重複してるオブジェクトの情報を取るために posts = Post.select(:title, :user_id, :date).group(:title, :user_id, :date).having("count(*) > 1").all とするとこんな感じのidがnilの配列が返ってくるので :id => nil, :user_id => 1345, :title => 'foo', :date => Tue, 01 Sep 2015 posts.each do |post| duplicated_posts = Post.where(user_id: post.user_id, title: post.title, date: post.date) # なんか処理する end な感じで適当に処理しましょう。 追記 こちらのほうがスッキリ書けますね。 posts.each do |post| duplicated_posts = Post.where(post.attributes.except('id')) # なんか処理する end

2016-03-30 · 鉄

File.write みたいに File.append も使いたい

File.write(filename, text)でファイルに書き込みできるの便利ですよね。 でも、File.appendは用意されてないのでFile.open(filename, 'a'){|f| f.write(text)}のように書かなきゃいけません。めんどくさい。 なのでめんどくさくないように定義しましょう。やっぱり既存クラスのメソッド拡張ができるRubyはいいですね。 class File def self.append(filename, text) File.open(filename, 'a'){|f| f.write(text)} end end

2016-03-28 · 鉄