Rasberry Piに初期設定をして電源を挿すだけでノートパソコンから操作できるようにはしたももの、電子工作!!な事を全然やってないし、やり方もわからなかったのでAmazonでそれっぽいスターターキットを買ってみました。 基礎知識 LEDから出てる日本の先端のうち長いのがアノード(電流が入ってくる方)、短いのがカソード(電流が出て行く方)。 GPIO(General-purpose input/output)のそれぞれのピンの役割は以下のとおり。単純に3.3Vや5Vの電圧のところもあるし、Ground(GND)、それにGPIOがある。 つまり全体のこともGTIOと呼ぶし、一部のその機能をもつピンもGPIOと呼ぶらしい。めんどくさい…。 [][1] B+のモデルにはもっとピンがあるんですが、1から表示されてる部分までは同じらしいです。ちなみに後ろのハンダ付けが四角いのが1だそうです。……なにそのわかりにくい基準。 [][2] 抵抗には向きはないが強さは線の色で決まるので覚えるのが大変。 ブレッドボードは基礎知識がないとつらいのでこちらを読んでおいてください。 http://jsdiy.web.fc2.com/avr_7segclockbb/ LEDをチカチカさせる 最初に載せたキットの解説サイトが[こちら][3]ですので、そこを参照します。 配線方法 ブレッドボードの配線がこんなんで、 [][4] ラズパイの配線がこんなんで [][5] コードがこうです。解説サイトのRubyを修正しています。 port = 24 File.write("/sys/class/gpio/export", port) sleep 0.2 # 書き込みエラー回避 File.write("/sys/class/gpio/gpio#{port}/direction", "out") (1..10).each do |i| File.write("/sys/class/gpio/gpio#{port}/value", i % 2) sleep 0.2 end File.write("/sys/class/gpio/unexport", port) Lチカさせる 以上が上手くいっていたら ruby ~/led_blink.rbでスクリプトを実行したらLEDがチカチカと5回点滅するはずです。やったー!! できなかった人は一つ一つ手順を確認していきましょう〜。 それではみなさん楽しい Raspberry Pie 生活をお過ごしください。 ノシ

続きを読む

[初めてのラズベリーパイ 【購入からSSH接続まで】][1] で SSH を使ってラズベリーパイに接続ができたのですが、DHCPでローカルのIPアドレスを振り分けてる時は振り当てられてるIPアドレスを調べるためだけにラズパイにキーボードとディスプレイをさして作業する必要がでてくるので非常にめんどくさいことになります。 Avahi そこでAvahiというソフトを使えば hosts ファイルがなくてもローカルネットワーク内の他のPCからIPアドレスではなく名前で参照できるようになります。。Macの共有機能などで使われている Bonjour と同等のものなんだとか。 インストール /etc/hostname に保存されてる名前で接続できるようになるので初期設定のraspberrypiという名前を別のものに変更しておきましょう。 sudo vi /etc/hostname Avihaのインストールはいつもどおりapt-getでインストールできます。 sudo apt-get -y install avahi-daemon スタートアップに登録 このままでは起動時に自動的にAvahiが立ち上がってくれませんので sudo update-rc.d avahi-daemon defaults でスタートアップにも登録しておきましょう。 ※ 追記 次回使おうとしたら動かなくなってしまってました。 /etc/hostsを編集しないといけなかったようです。 127.0.0.1 localhost ::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback fe00::0 ip6-localnet ff00::0 ip6-mcastprefix ff02::1 ip6-allnodes ff02::2 ip6-allrouters 127.0.1.1 raspberrypi となっていますのでraspberrypiの部分を変更した名前に変えておきます。 使い方 インストールが終わったらクライアントからssh pi@raspberry.localのような形で pi@自分で決めた名前.localで接続できるようになります。 それではみなさん楽しい Raspberry Pie 生活をお過ごしください。 ノシ 参考 [RaspberryPi – Raspberry Pi を無線 LAN 経由で SSH 接続できるようにする – Qiita][2]

続きを読む

[初めてのラズベリーパイ 【購入からSSH接続まで】 | 答えを知りたい][1] にてSSH接続ができるようになりましたので今回はVNCを使ってリモートデスクトップ接続をする方法を解説します。 VNCでデスクトップ共有すると便利 Raspberry側でする設定 まずはssh pi@192.168.xxx.xxxで接続します。そして必要なパッケージをインストール。 pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get -y install tightvncserver 次にサービスを起動します。VNCに接続するときのパスワードを要求されますので何にするか決めます。 また閲覧専用のためのパスワードを設定するかどうか聞かれますのでnで無しにしておきます。別に閲覧専用のパスワードを用意しても構いませんがそんな使い方をラズベリーパイですることはないでしょう。 pi@raspberrypi ~ $ tightvncserver You will require a password to access your desktops. Password: Verify: Would you like to enter a view-only password (y/n)? n サーバーが立ち上がったらVNC用のWindowを一つ用意します。 $ vncserver :0 -geometry 1024x768 -depth 24 これでラズベリーパイ側の設定は完了です。 PC側からの設定 PC側にVNCのクライアントをインストールします。Mac の場合は特に何もインストールする必要はありません。 Linuxでのインストール aptでインストールします。 sudo apt-get install xtightvncviewer Windowsでのインストール [Download TightVNC][2] から “Installer for Windows” をダウンロードしてインストールします。

続きを読む

ラズベリーパイがよくわからないからとりあえず触ってみる会 | Doorkeeper

を思いつきで呼びかけてみたら意外と人が集まったので、イベント前日の今日に急いで最低限の初期設定をしているテツです。こんにちは。

私と同じように『ラズベリーパイって面白そうだけど何か全然わかんない。』という人に少しでも役に立てばを思い記事を書いています。

続きを読む

プロフィール画像

ironsand

語学好きのプログラマーです

Railsエンジニア

Yokohama