さくらのレンタルサーバーでPythonのTwitterライブラリを使う
はじめに 最初に書いておきます。 SSH でログインした telnet 上では Twitter のつぶやきが行えることを確認しましたが cron で動かしたり、CGI から呼び出したりはうまくいってません。 その情報がほしい方は他のサイトへどうぞ。 情報をすでに持っている方はぜひ教えてください。 ~~~~~~~~前置きここまで~~~~~~~~ Twitter の投稿を Python を使ってさくらのレンタルサーバで行いたいけども外部モジュールである simplejson や twitter をインストールしないと動かずにImportError: No module named simplejson やらImportError: No module named twitter なんかのエラーが出てしまう。 インストールに必要なもの 外部モジュールを使うためには以下の物が必要になってくる。 外部モジュールのファイル本体 さくらのレンタルサーバーのスタンダード以上のプラン FTP クライアント telnet/SSH クライアント 外部モジュールのファイル本体 使いたい外部モジュールのファイルをダウンロードしてサーバーにあげて置かなければいけません。 今回は python-twitter とその依存関係のファイル。 さくらのレンタルサーバーのスタンダード以上のプラン スタンダード以上のプランでないと telnet/SSH が使えないのでライトプランの人は諦めてください。(ノ Д`)/~ サヨーナラ FTP クライアント なくてもできるんですが、あったほうが便利なので。 現在使ってるのがなければ FFFTP を使っておいてください。 telnet/SSH クライアント 次に telnet クライアント。 これも何使っても構わないんですが、既に使ってる別のがないのであればフリーの「PuTTY ごった煮版」を使いましょう。 必要なモジュールファイルのダウンロード “python-twitter-0.8.1.tar.gz” http://code.google.com/p/python-twitter/ ...